top of page

Profit Center Japan

About Cherry
紅さやか(早生系)
【歴史】
「佐藤錦」と「セネカ」をかけあわせた品種です。
山形県園芸試験場が昭和54年に交配し、平成3年に品種登録しました。
【特徴】
大きさは5~7gと早生種の中では大きい部類です。果皮色は朱紅色ですが、熟度が進むと紫黒色となります。酸味は「佐藤錦」と比較し多いですが、甘酸適和で早生種としては品質良好であります。
この品種は6月初旬がシーズンです。
正光錦(早生系)
【歴史】
「香夏錦」の自然交雑実生の品種です。
【特徴】
大きさは8g位で香夏錦よりやや硬く、果汁が多い早生種です。
この品種は6月初旬から中旬がシーズンです。
高砂(早生系)
【歴史】
米国より導入され福寿の実生から選抜されました。
【特徴】
肉質はやわらかいが果汁が多い酸味バランスの良い早生種です。
この品種は6月初旬から中旬がシーズンです。


【歴史】
佐藤錦×高砂
【特徴】
高砂に似て黄色赤に着色し甘みは多く、高砂に勝る味の良い早生種です。
この品種は6月初旬から中旬がシーズンです。
香夏錦(早生系)
花駒(早生系)
【歴史】
佐藤錦の自然交配種。【特徴】
大きさ・味ともに佐藤錦と同じ位です。佐藤錦より果肉が柔らかく、果汁が多いです。
糖度も高く、酸味もあり濃厚です。
この品種は6月初旬から中旬がシーズンです。
山形美人(中生系)
【歴史】
佐藤錦の枝変わり。綺麗な赤に色づきます。
【特徴】
大きさ・味ともに佐藤錦と同じ位です。熟すと暗赤となります。
この品種は6月上旬から中旬がシーズンです。


佐藤錦
(KING OF SAKURANBO)
【歴史】
日持ちが良いが固く酸味の強い「ナポレオン」と、味は良いが日持ちの悪い「黄玉」をかけ合わせ、1912年(大正元年)から16年の歳月をかけて作られた傑作品です。この改良に情熱を傾けた佐藤氏の名前をもらって昭和3年に「佐藤錦」と名付けられました。
【特徴】